|
スピナーベイトの作り方
このコーナーではスピナーベイトの作り方を紹介する。
今まで紹介してきたペンシルベイト・フルッチ・ミノーなどのルアーとは違い、ボディが金属でできているため、作り方もかなり違う。
シンプルな構造をしているが結構奥が深いため、作り始める前にスピナーベイトの知識を読むことをお勧めする。
他のルアーと比べて簡単に作れ、しかも完成度は市販品に引けをとらないのがスピナーベイトのいい点だ。
そして何と言っても、安くしかも簡単に量産できるのが最大の魅力だろう。
短所は演技させるおもしろみが欠ける点だろうか。
またスイムテストをしながら簡単に修正でくので短期間で完成度も高くなる。
今回使ったものは作成方法の最後に載せた。
作り方はヘッド部分の作成そしてアーム(ワイヤー)の加工とブレード・スカートの取り付け、これだけだ。
アームの加工はミノーを一度作ったことがあれば、簡単。
問題は行程2のヘッド部分の作成だけだ。
このヘッドには3つの作り方がある。
自分にできる作り方を選び、ヘッドを作ってほしい。
作り方
フックとワイヤーをつなげる
右の図が見本。
まがるのに必要な長さを考えて、プライヤー(ラジオペンチ)で丸く曲げアイの部分を作り、フックを通し、再びプライヤーでアイの部分を閉じて、ワイヤーからフックが外れないようする。
ヘッドを作る
ヘッドの材質には鉛を使う。
この鉛を加工するのだが、方法は3つある。
かなづちで鉛の形を加工する方法、鋳型を作り鉛を流し込む方法、既製の鋳型に鉛を流し込む方法だ。
かなづちを使う方法
最も簡単にできる方法だが、鉛を使うので吸い込まないように注意して作業すること。
また、かなづちを使うとき大きな音がするので、使う時間と場所は選ぶこと。
- ナツメオモリを左手で持つかまたは万力を机に設置してそこにオモリをはさんで固定し、オモリのどちらか片方の穴をキリやドリルで削り、大きくする。
下に紙を敷いておくと鉛の粉が散らない。
- ヒートンをプライヤー(無ければテープを巻いたペンチ)を使って約80度に曲げる。
ヒートンのアイの部分は閉じておく。
- ワイヤーにナツメオモリを通し、フックにヒートンを通す。
オモリはヒートン側が1で加工した穴となる。
- 右図を参考にして、ワイヤーとフックのつなぎ目がちょうどオモリの穴の真ん中に来るように、オモリをワイヤーとフックにかぶせ、ヒートンを穴に入れる。
ヒートンのアイは上を向いた状態にする。
- 硬くて丈夫な台になるものにオモリをおき、オモリの両側面をかなづちで叩き、平らにする。
そしてヒートン部分に鉛がかぶさるように、かなづちで加工し、右図のような形にする。
そして紙ヤスリで表面 を滑らかにする。
鋳型を作り鉛を流し込む方法
一番面倒な方法だが、この方法を使えば市販品そっくりにでくし、ヘッドの形を自由に作れる。
一度鋳型を作ってしまえば、量産は簡単だ。
-
油粘土とワイヤー、フックを使ってヘッドの原型を作る。
油粘土は小学生の時に使用したあの粘土だ。
* 油粘土が無ければプラスチック粘土でも構わない。
- きりがね(とても薄い金属の板)を右図のような形に切る。
ヘッド部分は少し小さめの形に切り抜く。
これにはカッターとハサミを使う。
* きりがねが用意できなければ、薄くて丈夫なもので代用する。
例えば書類などを入れておくプラスチックのクリヤーファイルでも構わない。
- ヘッドの原型をきりがねにはめこみ、セロハンテープで固定する。
きりがねはちょうど、ワイヤーとフックを結ぶ直線上にくるようにする。
きりがねのヘッド部分は小さめに切ってあるので、きりがねがヘッドの粘土にささる形になる。
そしてヘッドの形を修正する。
-
次に板と粘土、3で作ったものを使って右図のようなものを作る。
両側が板で、真ん中にはさまっているのが3で作ったものだ。
そして粘土で左右と奥の3辺を囲む。
きりがねがゆがまないように注意すること。
図のようににはいかないと思うが、なるべくきれいに作る。
- 石膏に適量の水を加え、どろどろにする。
そしてそれを流し込む。
石膏は1度水を加えると元に戻せないので、多くあまらないように調整する。
右図のように石膏を満たしたら、時間を置いて硬化するのを待つ。
半日以上経って完全に硬化したのを確認したら、板と粘土をはずす。
硬化した石膏は落とすと割れてしまうので注意すること。
そして、石膏を両手で慎重に2つに離す。
このとき十分硬化していないと、最初からやり直しとなるので焦らないように。
-
これで石膏の鋳型がだいたい完成した。
後は彫刻刀やナイフなどを使って左図のように加工する。フックのあった部分は図のように平らにする。
そして鉛を流し込む穴と空気の逃げる穴を作る。
石膏は欠けやすいので慎重に削る。
最後に両方の鋳型が正対象になるようにバランスをみながら形を整える。
そして紙ヤスリでなめらかにする。
- ワイヤーにフックをつないだものを鋳型にはさみ、右図のようにガムテープまたは輪ゴムなどで固定する。
次に金属の入れ物を用意する。
これは水ようかんやゼリーなどが入っている入れ物で構わない。これに鉛を入れる。鉛であればなんでも結構。
そしてガス台の火で熱する。ガス台に直に置くのは危険なので、焼き魚用の網をガス代に置きその上に入れ物をおく。
鉛はすぐに溶けて液状になる。
ペンチで入れ物をつかみ、鋳型に鉛を流し込む。
鉛はすぐ冷えて固まるが、流し込む速度は遅すぎても速すぎてもきれいに固まらない。
何度でもやり直しができるので、幾度か試してみてコツをつかんでほしい。
やけどしないように注意すること。
また、鉛を加熱中は絶対に蒸気をすいこまないようにする。
蒸気には鉛が含まれており危険だ。
- 鋳型を外し、できたヘッドを取り出す。
ニッパーやナイフを使って余分な部分を削り取る。
修正がきかないので、削りすぎに注意すること。
表面を薄く削るにはカッターナイフを使う。
そして紙ヤスリで表面をなめらかに整える。
市販品とそっくりのものをつくるには粘土の代わりに直接ルアーを使い、石膏の鋳型を作る。
今回はヘッドの上部に、鉛を流し込む穴と空気を逃す穴を作ったが、鉛の流し込みが上達すれば、鉛を流し込む穴のみをヘッドの前部(ワイヤーの付け根部分)に作った鋳型でも対応できる。
またこの鋳型であれば、ワイヤーをアームの形に加工してからでも鋳型に挟める。
ちなみにこの鋳型は次に説明する市販の鋳型(モールド)と同じタイプとなる。
既製の鋳型に鉛を流し込む方法
市販の鋳型(モールド)を使い、ヘッドを作る方法だ。
鋳型はジグ用とスピナーベイト用がある。
ジグ用は、スピナーベイトに使えるように改造して使う。
右はアーキータイプのジグヘッド用モールドを加工したものだ。
ワイヤー(アーム)用の溝を2つ作り、ワイヤーをアームの形に加工してからヘッドの作成ができるようになっている。
このほうがワイヤーのぐらつきが少ないため失敗することが少なくなるのだ。
穴に鉛を流し込み、ニッパー・ナイフ・紙ヤスリで形を整えればヘッドは完成だ。
唯一の欠点はモールドが高いこと(4000円ぐらいする。)、ヘッドの形が決まっていることだろう。
アームの形に加工する
右図のようにラウンドノーズプライヤー(無ければペンチにテープを巻いたもの)でアームの形に加工する。
図はアイの部分を作っている様子。
アッパーアームとロアアームの角度は約80度。
アッパーアームの先端はこの時点ではまだまっすぐのままにしておく。
ロアアームとヘッドの角度は少し曲げて約40度に調整する。
ただしこれらの角度は最後のスイムテストで修正する。
* ”2のヘッドの作成”が先か”3のアームの作成”が先かは、ヘッドの作成方法により違う。
* ラウンドノーズプライヤーとはペンチのはさむ部分が丸くなっており、ワイヤーを傷つけずに曲げられるようになっているものだ。
ヘッドのコーティングと塗装
ヘッドが鉛むきだしのままでもいいのだが、コーティングと塗装を行えばより完成度が高くなる。
ヘッドのぐらつきを抑える役割もある。
方法は他のルアーのときと同じだ。
ペンシルベイトのように塗料でペイントするか、ミノーのようにアルミ箔を貼るかどちらでもいい。
鉛は木と違い水が染み込まないので、下地作りのコーティング液へのドブ漬けは3回も行えば十分。
詳しくは塗装のコーナーを参考にしてほしい。
パーツの取り付け
金属ビーズやクレビス、スイベル、ブレードの取り付けを行い、アッパーアームの先を加工してまるく閉じれば完成だ。
もちろんシングルブレードタイプをつくるのであれば、金属ビーズやクレビスは必要ない。
最後にスカートを取り付ける。
スカートはジグ用と同じもの。
取り付けは輪ゴムか、糸または細い針金を使う。
スカートの長さ、数を調節してほしい。
スイムテストと調節
実際にスピナーベイトを泳がせてスイムテストを行う。
ヘッドがぶれていないか、ブレードがちゃんと回るか正しい体勢で泳ぐかなどだ。
このバランスは考えて成功するものではないので何度もテストをして調整するしかない。
アームの加工は容易だから、釣り場で調整することもできる。納得のいく泳ぎをするようになったら完成だ。
スピナーベイトの知識が参考になると思うので一読しておくとよいだろう。
今回使ったもの
材料
- ワイヤー(ステンレス線かバネ鋼線で太さは0.8mm〜1.0mmのもの)
- フック(ワーム用のストレートタイプのものでなるべく太くゲイブが広いもの)
- 鉛(ナツメオモリまたは鉛なら何でも可)
- スイベル(普通のよりもどしはよくありません)
- ブレード各種
- 金属ビーズ、クレビス(ダブルブレードにするとき)
- スカート(ジグ用もので可。シリコンラバー製が多い)
- ヒートン(必要に応じて使用する) 石膏(必要に応じて使用する)
- 粘土(油粘土かプラスチック粘土。必要に応じて使用する)
- きりがね(または代用できる薄くて丈夫なもの)
- コーティング剤
- 塗料やアルミ箔、目(必要に応じて使用する)
工具
- ラウンドノーズプライヤー
- ペンチ ニッパー
- かなづち、丈夫な台(必要に応じて使用する)
- キリやドリル(必要に応じて使用する)
- はさみ
- 切り出しナイフ・カッターナイフ 紙ヤスリ各種
- 金属製の入れ物
- モールド(市販の鋳型。必要に応じて使用する)
- ガス台(台所)
- コーティング・塗装用の工具
|
|