LCheadder1 LCheadder2
表紙--初-注-作-知-材-工-塗-語-参-質-会-品-門-集-他-掲-@
LureCraft Menu3
 

ルアーの塗装

このコーナーではコーティング(下地作り)塗装方法(下塗りと本塗り)について詳しく紹介している。
これらの作業はルアーの強度と見栄えに大きく影響する行程だ。
また、作った人の技量 が目に見える形で現れてしまう難しい作業でもある。
作者自身まだまだ試行錯誤している段階なのだが、みなさんからの情報も取り入れて、さまざまな方法をご紹介している。
知識より経験がものを言う行程なので、初めてしばらくは失敗を繰り返しそのうちに上達するため、気長に作業しよう。




下地作り(コーティング)

ペンシルベイトの作り方のコーナーでは、ルアーの形に削り出した木の表面に、下塗りとなる塗料を直接塗って下地作りと下塗りをする方法を説明しましたが、ここではより本格的な方法を紹介する。
セルロースセメント又はウレタン製コーティング剤を使う方法とクリアーラッカーを使う方法そして特殊な下地用塗料プラサフを使う方法の、エポキシ樹脂を使う方法の5種類の方法がある。

セルロースセメント(ニトロセルロース)を使う方法

準備
セルロースセメントラッカーうすめ液10:1の量の割合で混ぜた物(セルロース1液とする)と、セルロースセメントラッカーうすめ液リターダーシンナー1:1:1の量の割合で混ぜた物(セルロース2液とする)を原液の瓶とは別の瓶に用意する。

この瓶は作るルアーが全部入る大きさでフタがしっかりしまるものにする。

そして、ルアーを乾燥時にぶらさげる乾燥台を用意しておく。ない場合は作っておく。

ここでいうラッカーうすめ液とはホームセンターなどの塗料コーナーに売っているうすめ液のことで、容器に”成分:第1石油類、有機溶剤”など書いてあることが目印となる。

最も多く売られているのは第2石油類だので注意すること。
また、これとは別にラッカーシンナーというものがある。

このラッカーシンナーがハンドメイド関連の本で出てくるもので、できればこちらを使った方がいいのだがなかなか普通のホームセンターでは手に入らない。

なぜならトルエンが入っていて青少年非行防止のためにホームセンターなどでは売らない場合が多いのだ。
ラッカーシンナーが売っているのを見かけたらぜひ購入しておこう。
なるべくトルエンの濃度が高いもの(50-60%以上)を選ぼう。

また、現在釣具屋で売っているセルロース薄め液やウレタンうすめ液などにも使えるものがあるが、この場合はセルロースの製造会社と薄め液の製造会社を同じにしておくと失敗がない。

方法
  1. ルアーの作成をペンシルベイトの12の行程(コーティング・塗装をする直前までの行程)まで終わらせる。
  2. 仮付けしてある頭部のヒートンのアイのすぐ下をペンチで持ち、セルロース1液にルアー後部を下にした状態で全体を浸け(この作業をドブ浸けまたはディッピングという)すぐに出す。
  3. 液から出したときに後部のヒートンを1液の瓶の縁に付け、ルアーからたれる液をある程度瓶内に戻す。
  4. 乾燥台にルアーを吊し、5〜6時間(8時間がベスト)乾燥させる。このとき部屋の換気を十分におこなう。
    危険だから決して密閉した部屋で行わないこと。
  5. 乾燥したら今度は後部のヒートンをペンチで持ち、頭部を下にして2〜4の作業を行う。
  6. 乾燥したら800番台の紙ヤスリでルアー表面を滑らかにする。
  7. 2〜5の作業を3回以上行う。(合計で後部と頭部からのどぶ浸け乾燥をそれぞれ3回以上行ったことになる)
  8. 最後に800番台の紙ヤスリでルアー表面を丹念に滑らかにする。

ウレタン製コーティング剤を使う方法

準備
ウレタンの入っている瓶にルアーが入らない場合、ルアーがすっぽりと入る大きさの瓶(内蓋のあるもの)か、シンナーなどの有機溶剤専用の金属の缶(こちらの方がよい)に、原液の瓶からウレタン製コーティング剤を小分けする(エアブラシでの吹き付けしかしない場合は小分けしなくてもいい)。

ウレタンは非常に硬化しやすいので、ケチらず早めに使い切ることをお勧めする。

長もちさせるには、使いはじめる前に専用のうすめ液やラッカーシンナーなどを少し足して、薄めておくといい。

ウレタンは空気中の水分を吸収して固まるので、原液のまま保管する場合は、湿度が少なく日が当たらないところで保存する。

具体的には何かのケースに原液の入った缶を置き、その周りに乾燥剤を置く。
そして押し入れに入れておく。

そしてウレタンが少し粘性がでてきたらまた足すということを繰り返す。

この場合、全部を使い切ることは無理と思ってほしい。
とにかく一度瓶の蓋をあけたらなるべくはやめに多く使うことだ。


これはウレタンとシンナーのうち、どちらかが第1石油類で、もう一方が第2石油類の場合か、製品自身の性質によるものだ。

ウレタンディップコート(今よく売られているブラックバスの絵が書いてあるもの)はこれにあたるので、その場合は専用のうすめ液を使用する。

方法
それはドブ浸けを素早く行い、3の作業(ルアーから垂れる液を瓶の中にもどす)はせずにすぐ瓶の蓋を閉じるということだ。

ルアーから多少液が垂れるので、下に紙を敷いて作業を行う。
このことに注意して8の行程まで終わらせる。

2液製ウレタンを使う場合
2液製ウレタン製コーティングは、他のものと比べて値段が高め、2液を混合して使用するため少し面倒くさいという面があるが、それを越える利点として、混ぜない限り効果しにくいため保存期間が長い=実は経済的、そして硬化後の透明度が高いという面がある。

ここでメンバーからの情報を紹介すると

「セルロース仕上げは、防波堤やテトラ上では割れやすいこと、冬期の仕上げ(ディップの間隔が開いたためか?)でも表面にヒビが入りやすくなったため、仕上げはウレタンに切り替えました。

ところが一液ウレタンは効率良く使用しないとすぐ固まってしまい、半分以上ドロドロのまま処分しました。
もったいなく感じるため、現在は2液性ウレタンの筆塗りを仕上げに4回ほど繰り返しています。

ハンドピースも用意はしていますが、商品化しないかぎり筆塗りで十分です。
東邦化研工業のエンジンウレタン、又は和信の2ウレタンでいずれも1:2の混合です。

東邦化研の「エンジンウレタン」2液計180ml 定価1200円は、次のよりも皮膜は軟らかく塗り重ねによる剥離は少なく、リップ挿入加工もしやすいですが、ただしフックの引っかき傷などに弱いです。

ワシンの「2ウレタン」2液計450ml 定価2800円は、よりも皮膜が硬いですが、塗り重ねによる剥離が発生しやすく、リップ溝加工時に塗装内に空気が入ります。
しかし表面のキズにはかなり強いです。」

クリアーラッカーを使う方法

準備
ルアーがすっぽりと入る大きさの瓶に、クリアーラッカー塗料ラッカーシンナーで2倍に薄めたものを用意する。

方法
セルロースセメントと同じ方法でコーティング剤へのドブ浸けと乾燥を行う。
乾燥後、紙ヤスリで表面をなめらかにする。
他にクリアーラッカーではなく、ラッカー塗料のホワイトでドブ浸けと乾燥、やすりがけをするという方法もある。

プラサフを使う方法

準備
塗料メーカーのロックペイントが出しているプラサフは、塗装用下地の特殊塗料だ。
これにはグレーとホワイトの2色があるみたいだが、下塗りのことを考えるとホワイトを使う方がいい。
普通お店には置いてありませんので注文する必要がある。
ロックペイントを取り扱っている塗料屋で取り寄せ注文する。
プラサフは乾燥すると硬くなり厚い膜を作るという性質を持っている。
そのためルアーの下地作りでは他の方法に比べ短期間で終了する。
しかし、かなり重いという短所がある。そのため1、2回の使用で下地作りを終了する必要がある。

方法
木材から加工してルアーの形になった(ルアーの作成をペンシルベイトの12の行程(コーティング・塗装の直前)まで終わらせた)ら、紙ヤスリで十分表面を滑らかにして、プラサフにドブ漬けする。
垂れる液を十分とって乾燥する。非常に硬化が早いので、作業は素早く行う
乾燥をまる1日おこなったら紙ヤスリ(300番ぐらい)で表面 を滑らかにする。
どれだけ滑らかにしたかが塗装のできばえに影響するので十分滑らかにする。
プラサフを使うとルアーが重くなるので、使うのは通常1、2回程度にしておこう。
また応用として、最初クリアーラッカーでのドブ浸け乾燥を行なってから、紙ヤスリで表面を滑らかにするという方法もある。




下塗り

発色(色の鮮やかさ)を左右するのがこの下塗りだ。
本塗りでどういう色に仕上げたいかによって下塗りの色も変わる。
基本的には白かシルバーを使う。
ハケや筆では塗らず(色落ちするため)、エアーブラシもしくは缶 スプレーを使用する。

エアーブラシを使った下塗り

エアーブラシのハンドピースのカップが3ccの場合、カップの3分の1までラッカーうすめ液( 第1石油類のもの。ラッカーシンナーでもよい)を入れ、これに筆で塗料を溶かし入れる。

決して多量 に溶かしてはいけない。
筆を塗料の中に浸け、しずくが1、2滴たれるぐらいの量だけ筆に塗料をつけたら、その筆をカップに入れるといった具合だ。

そしてルアーから10cm以上離してゆっくりとルアーの頭部から後部、後部から頭部へとエアーブラシを往復させて、ルアーをゆっくり回転させながら色を吹き付けていく。

くりかえし吹き付けることで段々と色を濃くする。
一度に濃くしようとしてはいけない。

また、あまり強い噴射で吹き付けると液垂れするので注意すること。

右利きの人であれば、右手でハンドピースを、左手でルアーに仮付けしているヒートンをもち塗装するといい。

また、フライタイイング用(フライを作るときに使う)バイスにルアーを固定し、エアブラシをかけるとよりやりやすい。

缶スプレーを使用した下塗り

ルアーから20cm以上離して、頭部から後部、後部から頭部へと2往復、早く缶を移動させながら吹き付ける。
これは缶スプレーがエアーブラシと比べて一度に吹く塗料の量 が多く厚塗りになりやすい為だ。

塗り終わったら塗装した面に触れないように注意して乾燥台に吊し30分以上乾燥する。これで下塗りは終わり。

下塗り後にコーティングを行わない場合

そのまま本塗りに入る。

下塗り後にコーティングを行う場合

方法は下で説明している”塗装後コーティング剤を使用する場合”を参照に。コーティングの回数は2回以上だ。
できればエアーブラシでのコーティング剤の吹き付けをお勧めする。
その際はコーティング剤を、専用の薄め液かラッカーシンナーで薄めて使用する。



本塗り

ルアー作りの一番楽しい行程がこの本塗りだ。
定番のオールドカラーに塗るもよし、自分の好きな色に塗るのも良いだろう。
方法は下塗りと同じようにエアーブラシまたは缶スプレーを使用してルアーに色を塗っていく。
厚塗りしないように注意すること。

2種類以上の色を重ね塗りする場合には、塗装後コーティングを行うか行わないかによって、またコーティングを行う場合使用するコーティング剤の種類によって行程は違う。

塗装後コーティングを行わない場合

この場合、一色塗るごとに30分以上乾燥し、次の色を重ね塗りする。
最後にクリアー(透明)カラーを塗装するといい。
これで塗装は終わり、ペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。

塗装後ウレタン製コーティング剤を使用する場合

一色塗ったら20分以上乾燥し、そして次の色を塗りるという作業を繰り返する。
すべての塗装が終わったら1時間以上乾燥する。
そしてコーティングを行う。
方法はドブ浸けする場合はコーティングの項を参照に。
コーティングの回数は2回も行えば十分だろう。
これが終わったらペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。

エアーブラシでウレタンを吹き付ける場合

この場合は専用薄め液か、ラッカーシンナーで薄めて使用する。
詳しくは塗装後にエアーブラシでコーティング剤を塗装する方法を参照に。
下塗りするのと同じ要領でルアーをゆっくりと回しながらウレタンを吹き付けていく。
ルアーの表面 が少し光るぐらいになったところで止め、乾燥させる。

半日以上乾燥させたらまた吹き付ける。
これを3回以上繰り替えした後1日乾燥させ、ペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。

塗装後セルロースセメントを使用する場合

この場合は少し面倒だが、ルアーの強度が上がるという利点と、塗装膜とコーティングの膜が一体になり剥離しにくいという利点がある。

方法は色を重ね塗りせずに、一色塗ったら30分以上乾燥させてセルロース1液によるコーティングを一度行う。5〜6時間の乾燥後再び一色塗り、また乾燥し・・という方法を繰り返する。

コーティング剤にドブ浸けするルアーの向きは毎回替える。

最後の塗装・コーティング・乾燥が終われば塗装は完了だ。そしてツヤ出しに移る。

ツヤ出しセルロース2液でのコーティング乾燥の方法を取る。
コーティング方法は1液での方法と同じだ。
コーティングと5〜6時間の乾燥を2回行えばツヤが出る。

そしてペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。

ドブ浸けではなく 、 エアーブラシでのセルロースの吹き付けをおこなう場合は、ウレタンの場合と同じく専用薄め液か、シンナー入りラッカー薄め液で薄めて使用する。

薄める割合はウレタン:薄め液=1:1ぐらいが目安。
下塗りするのと同じ要領でルアーを回しながら液を吹き付けていく。
ルアーの表面 が少し光るぐらいになったところで止め、乾燥させる。
半日以上乾燥させたらまた吹き付ける。
これを3回以上繰り替えした後1日乾燥させ、ペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。

パール塗料を使用する場合

掲示板への情報提供によるものを以下に掲載。

パール塗料としてFASKOLOR(水性塗料)を使うのがキーポイント。

瓶に入れてドブ浸けとして使うには3本くらいの量は必要となる。
下地作りにセルロースセメントをコーティング剤として使い、下塗りは白のラッカー塗料にドブ浸けもしくはスプレーによる厚めの吹き付けを行う。
(下塗りは白以外でも可能だが、パールで下地色がほとんど隠れてしまうし、むらに見えたり するのでパールホワイトには白がお勧め。)

よく乾かしてから表面を薄くサンディング(スチールたわしorナイロンたわしorナイロンたわしの極細目[青色](これがベスト)でごく軽くこする)する。

この時サンディングを遠慮しすぎると流れて付かないことがある。

よくFASKOLORを撹拌し、泡が落ち着くのを待ってドブ浸けか、ドブ浸け後に息を吹き掛けて泡を無くす。

その後よく乾かすこと(ここの乾燥をあせるとしわになることが多い)。

後は、仕上げのコーティングを通常のコーティング剤で行う。

サンディング次第ではFASKOLORへのドブ浸けは数回必要かもしれない。
うまくなれば1回でよくなる。

ちなみにFASKOLORは、ラジコンカーのボディ塗装に用いられるのもので3色ほどあり、模型店等で入手できる。


Webで塗料や塗装について検索する!
カスタム検索




裏わざ

コーティング剤の乾燥を少し速めるテクニック、コーティングが曇らないようにするテクニック

液へ漬ける前にルアー表面 をドライヤーで温めるという方法がある。
湿度が高いときなどは重宝する方法なので一度試しみてもいい。

セルロースに色を付ける方法

原料がニトロセルロースの塗料または顔料をセルロースに加え、専用のセルロース薄め液で薄めるという方法がある。
この方法で白いセルロースを使い、下地作りと下塗りをかねることができる。(LCメンバーのアイデア )

コーティング剤を入れておく容器として、特によく使うラッカーシンナーなどをいれておくのにいいものはポリエチレン(PE)製のものだ。
蓋の先から液がだせるものは便利だ。
ウレタン、セルロースをエアーブラシのカップに入れるときに便利なものは、スポイトだ。
ホームセンターの塗料コーナーの横によく置いてあるプラスチック製のもので十分だ。
これを使えば毎回同じ量を入れることができる。



ペイントアイにする方法

目の部分を別 に用意してそれを最後にルアーにつける方法とは別に、塗料を使って目を書くペイントアイの方法を説明する。
単純に筆を使用して目を書くとどうしてもきれいな目を書けない。
それではどうするのか?方法は二つある。

スタンプ方式

paintingeyeマッチ棒(または綿棒)とつまようじを用意する。

マッチ棒の頭の部分を塗料に浸け、その頭の部分をルアーにちょこっと付けることで白目の部分ができあがりだ。
このとき塗料の浸けすぎに注意しよう。

2つの白目ができ乾燥を30分以上行ったら、こんどはつまようじの後部の部分を塗料に浸け、それを白目の部分に付ける。
これで黒目部分の完成だ。

慣れれば、きれいに丸く左右正対称にできる。

最初のうちは、目となる部分にあらかじめマジックで印をつけておいてから作業をすれば失敗の心配がない。

マスキング方式

paintingeyeこれはエアーブラシまたは缶スプレーでのペイントアイの方法。

紙に丸く両目を書き、その部分をカッターやポンチ、穴開けパンチできれいにくり抜く。
そしてその紙をルアーに当てて、くり抜いた部分がちょうどルアーの目の位置にくるようにする。
ここに塗装すればくり抜いた部分だけが塗装され、白目の部分の出来上がりだ。
同じ方法で黒目部分も塗装でくが、スタンプ方式で黒目を書いてもいい。

ペイントアイの作業後、コーティングを行うかどうかは御自由に。
そしてペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。



塗装後のコーティングで色流れで困った場合

これで困っている人は結構多い。
皆さんからの情報提供も参考に書いた。
下記の方法は下塗りや本塗りで行う。

塗装時に、塗料とセルロースを混ぜる方法

エアーブラシを使い塗装する際に、塗料、ラッカーうすめ液、セルロース1液をハンドピースのカップの中で混ぜる。

方法は下塗りと同じく エアーブラシのカップの3分の1までラッカーうすめ液(第1石油類のもの。
ラッカーシンナーでもよい)を入れ、これに筆で塗料を溶かし入れる。

決して多量 に溶かしてはいけない。

塗料に筆を浸け、しずくが1、2滴たれるぐらいの量だけ筆に塗料をつけたら、その筆をカップに入れる。
セルロース1液も塗料と同じぐらいの量を加える。

塗装後30分以上乾燥を行う。
ただし、塗料の成分がアクリルではなくニトロセルロースのものでなくてはいけない。

Mr.カラーはアクリルなので不向きだ。

ニッペホームプロダクツ(株)(連絡先:0720-39-4520(大阪)03-3861-2413(東京))が出している、商品名:ニッペホームペイントハケ塗り用ラッカー(工作・ホビー用)1/4リットルで700円前後、(成分:ニトロセルロース、合成樹脂(アルキド樹脂)、顔料、有機溶剤、第1石油類)はホームセンターでも手に入りやすい。

また、顔料のみを(塗料屋などで購入できる)セルロースに混ぜ、専用の薄め液で薄めたものをエアーブラシで吹き付けるという方法もある。

塗装後に、クリアー塗料を塗装する方法

これはセルロースを使っている場合にお勧めの方法だ。
塗料での塗装後、クリアー(透明)の塗料を塗装する。
この方法だと缶スプレーでも行えるが、クリアーを塗装する回数と乾燥時間を多くとる必要がある。

エアーブラシの場合はラッカーうすめ液でうすめて使う。
塗料はTAMIYA製のものか、自動車用のものがいい。
水性はだめだ。
塗装方法は下塗りの方法とおなじだ。塗装後の乾燥は30分以上行い、そしてコーティングへ移る。

塗装後に、コーティング剤をエアーブラシで塗装する方法

本塗りのところでも紹介したが、塗料での塗装後、うすめたコーティング剤をエアーブラシを使って塗装する。

薄める割合は、使用するハンドピースの口径と、エアーの圧力によって違う。
一般的なハンドピースはオリンポス社製のものは口径が0.2mm〜0.4mmのカラーリング用のもの、タミヤ社製のものは黒いのが0.7か0.8ぐらい、シルバーのが0.5ぐらいだ。

コーティング剤用としては口径の大きい0.6mm以上のものがいいみたいで、この場合圧力を高めにしてコーティング剤:ラッカー薄め液(またはラッカーシンナー)=1:1のものを吹きつける。

口径が0.3mmぐらいのものを使用する場合は1:1.5ぐらいで薄める。
液ダレしないようにルアーから10cm以上はなし、一ケ所に集中して吹かないよう、ルアーをゆっくりと回しながら行う。

次に乾燥を半日以上(できれば1日)行う。
ただしコーティング剤の薄め具合や気温によって乾燥時間を調整する。
薄めすぎるとコーティング膜が柔らかくなり強度が落ちるので注意する。
これを3回以上繰り替えした後1日乾燥させる。

塗装前後でコーティング剤を使い分ける方法

塗料を塗る前のドブ漬けはセルロースで、塗った後のドブ浸けはウレタンで行う。


以上4つの方法がある。これらを組み合わせて、自分にあった塗装コーティングをみつけるとよいだろう。

例1
下地作り(最後はセルロースでコーティング)->下塗り用塗料を塗る->エアーブラシでウレタンを薄めたものを吹きつけ乾燥する->セルロースでコーティング->すべての色をエアブラシで塗装乾燥 ->エアーブラシでウレタンを薄めたものを吹きつけ乾燥 、これを5回くりかえす。
最初の3回は濃いもの、最後の2回は薄いものを使う。

例2
下地作り -> 下塗り用塗料を塗る -> 自動車用クリアー塗料スプレーで塗装乾燥 -> コーティング ->これを繰り返す

みんなの色流れ防止方法

  • BIg Fieldのウレタンスプレーを、2回吹きかけてから同社のウレタンディップコートにテッピングしている。スプレーの乾燥を1日おけば、テッピングしても大丈夫だと思う。
    スプレーで曇りが出来ても、テッピングで消せる 。
  • BigFieldより現在、クリアーウレタンコートスプレーなる1液性のスプレーが出ておる。これをルアーより気持ち遠めにして(近すぎると気泡の原因になる)スプレーしてほしい。
    その後必ず1日以上乾燥させ(2日以上推奨)、ディピングすればまず色流れする事はないと思う。
    出来る事なら、安いノズル径が比較的大きい(0.4mm以上)ブラシを買い、ウレフロを専用シンナーで薄め、吹きつけてやるのが一番いいんだが・・・(長く作る場合は、絶対お勧め!)
    あと、色止めはなるべく、コーティング材と同じものを薄めて吹いた方が失敗は少ないよ!



塗装、色流れの原理

これを知っていると知っていないとでは塗装・コーティングへの取り組み方が変わる。
一読されることをお勧めする。

塗装の原理

塗装の原理は、一言で言うと”接着剤と同じ”だ。

塗料が塗装面にくっつくのが塗装なのだ。

塗料と塗装面 (コーティング剤)の材質の相性がいいとき、きれいに塗装ができる。
ルアー作りにおける塗装では、セルロースとラッカー性塗料は相性がいいのだ。
ウレタンとラッカー性塗料の相性は少し悪い。

相性がいいと塗料は落ちにくくなる。
塗料がコーティング剤に少し溶け込んでくっつくといってもいい。
その極端な例が接着剤だ。

試しにセルロースの上に塗料を塗ったものと、ウレタンの上に塗料を塗ったものを用意する。
これにセロハンテープを貼って、ゆっくりと剥がす。

セルロース上の塗料は少ししか剥がれないが、ウレタン上の塗料はほとんど剥がれるはずだ。

これが分かると色流れの原理もなんとなく理解できると思う。

色流れの原理

コーティング剤へのドブ浸け時に、塗料がコーティング剤と一緒に流れてせっかくの塗装がダメになるのが色流れだ。

塗装が厚塗りだといくら塗装面 と相性がよくても、塗ったすべての塗料が塗装面とくっつかない。
そのためくっつかなかった塗料がドブ漬けで剥がれるのだ。
これが原理だ。

またややこしいことに塗装前と後のコーティング剤が同じだと、塗装後ドブ漬けの時に塗装前のコーティング膜を少し溶かしてしまうことがある。

そのため塗装前後でコーティング剤を替えるというテクニックが出てくるのだ。

また、ドブ浸けではなくエアーブラシでコーティング剤を吹き付ける場合、なぜ色流れしにくいのでだろうか?
それは色流れする前にコーティング剤が固まり始めるためだ。
コーティング剤が動かなければ塗料も動かないというわけだ。

それでは塗装前にウレタン、塗装後にセルロース(ドブ浸け)を使うとどうなるだろうか?
塗装とコーティング剤の相性を比べれば答えは簡単だ。見事に色流れしてしまう。

また塗装後にクリアー塗料を塗装してからコーティングする方法はどういう原理だろう?
これはコーティング剤がクリアー塗料を溶かすだけでその下の塗装は溶かさないようにしているというものだ。
色流れはしているが、その色が透明なため見た目ではわからないのだ。

次に塗装前にセルロース、塗装後にウレタンという方法を繰り返して作ったルアーについて考えてみよう。
この方法で3回塗装をしたとする。
原理を考えればセルロース膜と塗装膜はくっつき1つの膜になるが、塗装膜とウレタン膜はくっつかないため別々の膜になる。

するとこの場合、セルロース・塗装膜 ->ウレタン膜 ->セルロース・塗装膜 ->ウレタン膜 ->セルロース・塗装膜 ->ウレタン膜の合計6層の膜ができるのだ。

層が少ないほうが頑丈だから、どんなルアーを作るかによって塗装コーティング方法を替えた方がいいのだ。

層が多いと、ルアーがぶつかったときに層と層との間に隙間がうまれることがある。
見た目はコーティング膜の内側に空気が入ったような感じになる。これが剥離(はくり)だ。

最後に、セルロースでの塗装 ->コーティング -> 塗装 ->  コーティングを繰り返して作ったルアーは頑丈だが、色がくすみがちになる
ウレタンはすべての色の塗装 -> コーティングができ、さらに鮮やかに塗装ができるが、セルロースに比べると頑丈ではない(ルアーが何かにぶつかったりするとコーティング面と塗装面が一部はがれることが多い) というのが作者の経験だ。

これらの特徴から、主にトップウォータープラグにはウレタン、ミノーにはセルロースを使うのがいいと思う。

そしてメンバーからの大変詳しい情報をいただいたのでここで紹介する。

白濁の原理

ルアーをセルロースでコーティングし乾燥したときにルアーの表面が白く曇ることがある。
夏場や雨の降っているときなど湿度が高いときによくおこる。

これは揮発性が高い(蒸発が早い)塗料(ラッカー系など)が皮膜を形成する(乾燥して固まる)際に、水分が抜けずに乾燥した場合に起こる。
原料であるニトロセルロースの硬化時間は比較的長いのだが、溶剤(うすめ液)にラッカー系のシンナーを使用している為、シンナーばかりが早く乾燥してしまって脱脂が起こってしまう原因の場合もある。

白濁の対策だが、塗装屋さんがよくやっている、白熱球(200W位 )の低音焼付けをやってみてはどうだろうか?
(塗装のキモは、どういうふうにシンナーを皮膜から逃がしてやるかだと思います。)セルロースユーザーの皆さんお試しあれ!

*LC作者はセルロースにラッカーうすめ液を加えることで白濁を防いでいる。

また、ウレタンにラッカーうすめ液を入れたとき白く濁ったりどろどろになる場合がある。

このときに使用しているウレタンはたぶんエンジンウレタンといわれるタイプのものだ。
エンジンウレタンは湿度が高いとセルロース同様、白濁するし乾燥も速い。

ウレタンとひとくちにいっても、1液性(ウレフロがこのタイプ)、2液性、硬化材混入(車の塗装に使います)とたくさんある。
だからウレタンを薄める場合、それぞれ専用で売られているものを使うのが一番安全。

ちなみにブラックバスの絵が書いてあるウレタンディップコートという製品はエンジンウレタンだ。
またフェザー社のウレタンはラッカーシンナーで薄めることができる。

ウレタンやエポキシは変性が一方通 行(1度乾燥し固まると、液体に戻すことができない)なので、硬化が進んだ状態で専用うすめ液を入れてやっても、硬化の促進は遅くする事がでくが、気泡や白濁の原因になってしまう。

だからウレタンを購入する時、振ってみてドロドロしてる様であれば硬化が進んだ古いウレフロだ(大体色が黄色くなっている)。
サラサラとした透明度の高い(無色に近い)新しいものを選んで買おう。




塗料の成分の見方

塗料の成分表示を見てると大体次の様に書かれている事が多いと思う。
  • 例:合成樹脂、有機溶剤、顔料
合成樹脂はつなぎ、有機溶剤はシンナー、顔料は色といったところだろうか?たとえばミスターカラーの合成樹脂はアクリルだ。

そしてセルロースセメントはニトロセルロースだ。
これら成分の違う塗料を混ぜ合わせると、大体溶けずに沈殿してしまう。

もしセルロースセメントと混ぜたいのであれば、塗料の成分はニトロセルロースのものにする必要がある。

ニッペホームペイントハケ塗り用ラッカーはこれに該当し、 正式名称を硝化綿ラッカーという。
特徴として薄く強度があるため、用途としてタッチアップペイントとして利用されてきた。
(ただ短所として、皮膜は硬いが、もろい)

塗料の成分表示は結構あいまいに表記されているので、注意が必要だ。
最近ではアクリルの発色性のよさを取り入れ、ニトロセルロースで強度を持たせたタイプの塗料も発売されているからやっかいである。

表記上はニトロセルロース配合となっていても、アクリルの特性を持ち合わせていると、色流れを起こするし、色流れを起こさないと思っていても、いつの間にかコーティングの原液が濃くなり、色流れを起こし始める事もまれにある。



みんなの塗装コーティング

けんさん流塗装コーティング
  • カラーリング:Mr.カラー(又は顔料、この場合セルロースを配合)+ラッカーシンナー+リターダーシンナー(入れる事によりメタリック系の発色がよくなる)
  • 色止め:セルロース+ラッカーシンナー+リターダーシンナー
  • 最終コーティング―:セルロ+ラッカーシンナー+リターダーシンナーにドブ浸け
ここで肝心なのは、どの上記工程にもリターダーを配合するということだ。
理由として、例えばラッカーシンナーを手につけてみてほしい。
手が白くなり、油分がなくなる。
要はラッカーシンナーは乾燥が異常に速いのだ。

乾燥をある程度遅らせてやらないと(特にエアブラシを使う場合)、粒子が粗くなったり、脱脂が起こってしまったりする。
グンゼ産業からエアブラシ用にリターダーマイルドという製品も発売されている位だ。

エアーブラシで濃度の濃いものを吹き付けると、ノズルが詰まったり、ざらざらした表面 になったりした経験があるのではないだろうか?
これは、塗料の粒子が空気に多く触れるためで、吹きつける際に既に硬化が更に進んでしまう為だ。

ラッカーシンナーがいろいろなシンナーのの中で揮発性が高い種類のものなので、これを使用した塗料はかなり薄めるか、ノズルの太いブラシで吹きつけないといけない欠点がある。
様はラッカー系はこの問題があるので、硬化を遅らせる必要があるのだ。

リターダーを入れすぎるとタレの原因にもなるが、ラッカーシンナーだけでの吹きつけはあまりにも揮発性が高く発色も悪いので、入れる事をお勧めする。
出来る事なら、色止め様にノズル口径の大きいブラシがあると大変便利だ。

ここで1つだけ注意なんだが、リターダーを使うと強度が落ちてしまうこともあるので、なるべく上記の工程だけ使う様にした方がいいと思う。


月光さん流塗装コーティング
  • 下地作り:セルロース原液に10回 ( 前5回・後ろ5回 )ドブ浸けする。その後サーフェイサー(プラモデル用のスプレータイプ)を全体に吹きかける。乾燥後1度サンドペーパーをかけて、凹凸をだしてからファインサーフェイサーをかけて表面の凹凸を消す。
  • 下塗り:エアーブラシでシルバーを塗装する。
  • 本塗り:エアーブラシで塗料をラッカーうすめ液(第2石油類)で薄めたものをふきつける。すべての塗装をここでおこなう。
  • 色止め: 釣具店で売っているスプレー缶のウレフロ(Big Fieldのウレタンコート)を吹き付けてから、瓶にドブ漬けして仕上げる。但し、スプレー缶とドブ漬けのメーカーが違うと大変な事になるので注意が必要だ。

ゴリラさん流塗装コーティング
  • ニッペホームペイントハケ塗り用ラッカー(工作・ホビー用)を使用する。
    この塗料はドブ浸けして乾燥すると光沢が出る。
    この塗料にドブ浸けして1日乾燥させてからセルロースにドブ浸けしても全く色流れしない。
  • 薄める時はセルロース薄め液を使う。(ラッカーシンナー、ラッカー薄め液だと分離しがち)薄めて厚塗りしても色流れしない。
    割合は、塗料:セルロース薄め液=1:10か1:15ぐらいで薄めていない。
  • セルロースは(株)ナガシマのだ。よく釣具店で売られているラベルの青いものだ。
    薄め液もナガシマのものだ。

二宮さん流塗装コーティング
  • 下地作り:プラサフ
  • 下塗り:エアーブラシで白を塗装する。プラサフは白いので下塗りはいらないと思いがちだが、しっかりと白を塗装することで発色はよくなる。
  • 本塗り:エアーブラシで塗料をラッカーシンナーで薄めたものをふきつける。
    すべての塗装をここでおこなう。
  • 色止め:エアーブラシでウレタンにラッカーシンナーを二割ぐらい加えたものを2、3回吹き付ける。
    1度に多くの量を吹き付けてしまうと色流れをしてしまうので注意する。
    夏は、濃い(シンナーであまり薄めない)ウレタンで色止めをすると気温の影響で細かい気泡が中に出来てしまう。
    薄め過ぎもいけない。
  • コーティング:しっかり乾燥させた後に、ウレタンにドブ漬けする。頭
    から3回、お尻から3回程度行う。

これらの方法でやってもだめな場合、掲示板でみなさんにきくのもいいと思う。



リペイント

市販ルアーの色を塗り直したいときの方法を追加した。

やすりがけ

サンドペーパー、カッターの刃を使ってコツコツと塗装を刃がした上で塗装する方法だ。
一番手軽だが、ルアーの細かな模様や形が削れる可能性がある。

溶剤を使う方法

塗装の剥離だが、エポキシシンナーを使うと浮き上がって剥がれるようだ。
※ただし塗装によっては効果の無いものもあるようだ。

セルロースセメントにしばらくつけて置くと剥がれるタイプもある。
※これも塗装方法により効果に違いがある。

ルアーをティッシュペーパー等で巻いてマニキュア用の除光液を染み込ませてラップで巻きしばらく放置して置くと剥離する。

いずれもボディの樹脂を溶かさない程度にとどめないとボディそのものが痛む。


Webで塗料や塗装について検索する!
カスタム検索