|
![]() | ![]() | ![]() | |
みんなのルアー工房「他の人はどんなところでルアーを作っているのか?」、「自分より道具が揃っているのか?」、「専用の部屋があるのか?」
そんな気になる他人の”ルアーを作る環境”=”工房”をここで紹介している。 現在でもこのコーナーへの募集は受け付けているので、メールで作業場の画像とその紹介文を送ってくれれば掲載するつもりである。 LC作者の工房(以前というのは、現在ルアー作成は休止中のためである) 左に見えるのが作業台。 実はこの写真をとるためにホームセンターで買ってきた2800円のお手ごろ価格の台である。 手前に両端にあるハンドルを回すことで机の部分で物をはさんで固定することができ、下に工具がおけるので結構重宝している。 いろいろと工具が吊るしてあるのがわかると思う。 台の上に載っているのはルアー用乾燥台、ラッカーシンナー、ハンドピースだ。 左奥はベランダに通じるガラス戸で、塗装のときには、ここを開けて外に向けて行っている。 ルアーの乾燥はベランダでしている。 右中央には材料と今まで作った駄作が置いてある。 塗料、コーティング剤は使わない時はトイレに置いてある。 室内に有機溶剤が揮発するおそれがあるためだ。 台下にはコンプレッサーのミニ丸君が段ボール(ミニ丸君の入れてあったもの)に入っている。 他に、ウレタン、パテ(乾燥時間30分のもの)、塗料などが見える。 今のところ、ルアーの加工は切り出しナイフで、椅子の前にゴミ袋を置いて行っている。 おおはしさんの工房換気扇の下、40×40(cm)ほどの極小スペースですが、手塗りなので、そこそここれで出来ちゃったりします。 ウレフロコートの硬化待ちでぶら下がってる正面の2本は125mmのアトラクターミノーと130mmの鮎のリップレスミノー。(作りかけです) 左横にぶら下がっているのは、14〜20cmの市販品や地元プロビルダー氏のルアー達です(ルアーケースに入らないので…) 久保田さんの工房以下、久保田さんによる工房の説明をそのまま掲載。 机本体は大きめのパソコンデスクです。 真ん中のダンボールが排気用ブースで換気扇からダクトで室外へ溶剤などを排気しています。 右にパソコンモニターとキーボード。モニターの裏に小さなMac Miniが隠れてあります。 左にぶら下がっている白いロープは換気扇のオンオフを切り替えるためのからくりになっています。 エアーブラシ用コンプレッサーは机の下に置いてありスパイラルホースで机の上に延ばしています。 ワンルームアパートなのですべての作業は机の上でのみになります。 余談だが、LC作者もMac miniを使っており、キーボードはHHKBである。なのでこの投稿は同士をみつけたようで少しうれしかったりする。 TAUYUさんの工房勉強も遊びもルアー作りも、この机で、とみた。 もしかして引き出しの中にルアー関連のものが入っているのか? 謎のある作業場である。 ゴリラさんの工房ビシッとしていて、とってもかっこいい!のひとことにつきる。 机の奥にある扇風機は飾りではなく塗装のときのファンがわりとか。 右にはプロクソンの旋盤機、手前にはエアーブラシのハンドピースが2つ、 そしてゴム板がある。 こんな環境でルアーを作るのって気持ちのいいことだろう。 吊るしてあるルアーの数もすごい。 KEITHさんの工房納屋の中のチェストの上にあるとのこと。 納屋、ということは住む家とは別にあるのだろうか?だとしたらうらやましい。 いかにもルアー製作専用という雰囲気がでている画像だ。 シンナーがこもって5分もいられません、とのこと。 実はここは2階のトイレの中である。 5分が勝負の塗装ってことだか。 それを越すとシンナー中毒? これはまさに真剣勝負の塗装というところだろうか。 危険なので、みんなは真似しないように。 追伸: その後、自分でファンを買って窓に置いて使っているとのこと。 それにしてもすごい数、、、 それぞれの工程で専用スペースがあるというのは、プロみたいである。 月光さんの工房
二宮さんの工房ルアーを作るために、他の作業を中断して、「ルアー工房」のスペースに変身させる必要がある多くのルアービルダーにとってはうらやましい。 奥に積んであるボックスはもしかしてすべてルアー作りのための材料か? そうだとしたらすごい。 ロッドも何本か見えるが、実は二宮さんはロッド作りもしているのだ。 わかりにくいが、手前に見えるのはルアーを吊るすための台だろうか。 確か二宮さんはルアーを作る時には、無心に一気に作るという話だから、この部屋で音楽も流さず、テレビもつけず、黙々と作るのだろうか? 足の踏み場がないが、いい空間である。 杉森さんの旧工房右下に見えるクリアーケース2つに工具一式が入っている。 テーブルはルアー製作だけでなく食事、仕事、勉強(?)で共用している。 コンプレッサーは使用時には騒音防止のためクーラーボックスに入れているとのこと。いいアイデアだ。 右上に見えるのが作成中のルアー、および中古店にて買いだめしたオリザラだ。 ちなみにこのスペースは四畳半のうちの約1畳を使っているらしい。 いろいろ工夫してるのがよくわかる。 窓際に見えるファンは、固定してあるのだろうか。 ラリーさんの工房右の椅子にはミニ丸君が座っているのが見える。 机の上にはいろいろと工具があるね。 しかし、ここのどこに座って作業するんでしょう?(笑) 足の踏み場もないが、ここからつくり出されるルアーは実に個性的だ。 はやまさんの工房塗装、コーテイング等はここでやっているとのこと。 ウレタンドブ漬けした70cm横で寝ているらしいが、危険だ、、、。 起きると風邪引きのように喉がイガラっぽかったりする・・・。換気扇をつけてあるがほとんど役にたっていない。 (*よい子のみんなは絶対まねしないように!) カービング(木材の加工)は庭(駐車場)に面した縁側(濡れ縁)でやっている。 以前はこれも室内でやっていたが、さすがにあとの掃除がたいへんなので屋外でやるようになったらしい。 しかし、家に入る前は全身をパタパタしてから入らないと奥さんに怒られるとのこと。 (これにうなずきながら読んでいる人は必ずいるはず) Biteさんの工房中央にあるのはゴム製の下敷き。 バルサをカッターで切る時などに重宝する。 結構せまいスペースである。 右にみえるのはバイス。 左手前には瞬間接着剤だろうか? 奥にはルアーがぶらさがっているのが見える。 横に窓があるのは、換気が簡単でよさそうだ。
|
|