 |
 |
 |
|
本の表紙 |
本の題名/出版元 |
税別価格 |
コメント |
 |
ハンドメイドルアーの世界
(エイムック44)
/えい出版社 |
1143円 |
ルアーを作るならぜひ持っていたい一冊。
ほとんど全てのルアーの作り方が載っており、市販のハンドメイドルアーがカラー写 真で掲載されているのでカラーリングの参考にもなる。 |
 |
気が向いたらプラグ作り
羽鳥しづを 著
/ アテネ書房 |
2000円 |
ハトリーズでお馴染み羽鳥しづを氏の本。
エッセイを交えた作り方の解説からは、どこか少し昔の蒸し暑い夏の雰囲気が漂ってくる。
ハトリーズをレントゲン写真で撮っている画像は、ファンだけでなくトップルアーを作るビルダーにとっても興味深いはずだ。
左の写真は復刻版ではなくその前のもの。 |
 |
ザウルスコンセプトブックプラグスペシャル
(ルアーフリーク4月号増刊)
/ 関西廣済堂 |
1143円 |
バルサ50やメドマウスで有名なメーカー”ザウルス”のルアー作成の現場が覗ける一冊。
メーカーのルアー制作過程を知ることのできる貴重な資料で、塗装と補修についてのヒントも掲載されている。
すでに絶版。 |
|
Rod and Reel
/ 地球丸 |
562円 |
98年頃まではハンドメイド関連のコーナーがよく載っていた雑誌。 |
 |
ヒットバスルアー
西山徹 著
/ 廣済堂出版 |
? |
随分前に出た本で、その名の通りいろんなルアーの写真がたくさん掲載されている。
歴代のルアーの写真とその使い方、豆知識などがあり、古本屋でもよくみかける、安く入手しやすい一冊。 |
|
Angler's Creek月刊誌
/ 若生出版 |
657円 |
毎号ハンドメイドルアーのプロの特集が載っていて、有名ルアーの作り方が具体的に図解で解説されていたがすでに廃刊。 |
 |
ザ・ミノー・メイキング
/ ナツメ社 |
870円 |
昭和60年に出版されたが現在ではプレミアのつく絶版の本。
平本正博氏のリベット、泉和摩氏のハンクル、村瀬達也氏のムラセミノー、渡辺裕共氏のナベミノーの作り方の詳細が載っている。ただしこの本では肝心の部分にごまかしがあるため全てそのまま作ると失敗する。 |
 |
ハンドメイドルアーの世界2
(エイムック104)
/ えい出版社 |
1143円 |
本”ハンドメイドルアーの世界”がより濃い内容となった第二段。
市販ハンドメイドルアーの解体図、木材の種類別による特性、ルアーの動きとデザインの関係は参考になる。
個人的には、某ルアーメーカーのK氏によるコメントには少し?が気がする。 |
 |
Handmade Lure Works
ハンドメイドルアー・ワークス
最高峰のルアークラフト
/主婦と生活社 |
3800円 |
プロのミノーの作り方がカラーで詳しく書いてある。
値段が高いがザ・ミノー・メイキングと並ぶミノービルダーのためのバイブル。
買っておいて損はないというより、購入をお勧めする。
希少本になるかもしれない。 |
 |
首藤武蔵のハンドメイドルアー入門
/ えい出版社 |
933円 |
ヴァンバイアで有名なアーキテクトのプロビルダー首藤氏によるルアーの作り方が実に丁寧に説明してある。
さすがにえい出版社のルアー本第3段にあたるだけに、ルアー作りに本当に必要な情報がぎっしり。
値段も手ごろで現在一番入手しやすい一冊。 |
 |
にっぽんのハンドメイドルアー大図鑑(エイムック187)
/ えい出版社 |
1143円 |
ハンドメイドルアーの世界3がこの本。
副題としてトップビルダー72人の仕事と書いてあり、これがそのまま本の内容となっている。
オールカラーで多種多様のルアーが載っており、カラーリングやルアーのデザインなどは参考になる。 |
 |
Handmade Lure Works
ハンドメイドルアー・ワークス
カラーメイキング
/主婦と生活社 |
2800円 |
ミノーの塗装に絞って詳しく具体的に説明している。
塗装とコーティングの原理など多少難しいが、他のどの本より詳しくためになると思う。
ただマジョーラカラーについての宣伝色が強いのが少し難点。 |