|
![]() | ![]() | ![]() | |
ペンシルベイトについての知識![]() ルアーを知らない人が聞けばきっと怪訝な顔をするであろう、なんとも変な名前のルアーだ。 葉巻の形をしたこのルアーを、使う人はよく使うが使わない人はまったく使わず、糸を巻くだけではなんの動きもしない、そんなペンシルベイトについての豆知識をこのページで紹介している。 3つのタイプペンシルベイトには3つのタイプがある。見た目ではわからないが、水面に浮かんだ姿でその違いははっきりする。
垂直に浮くタイプ、斜めに浮くタイプ、水平に浮くタイプの3つだ。
ペンシルベイトの季節水に浮かんだ状態動かすのと音を立てずに泳ぐため、バスが水面を意識しているときに使う。
4月から10月ぐらいまでがこのルアーの出番で、蒸し暑い時の雨が降りそうな天気がベストだ。 特に朝夕の人気のないところを狙うといい。 また、他のルアーで釣れないときにこのルアーにだけバスがバイトするときもあるので、周りの状況から判断して使うのがいいと思う。 使い方ただ引いただけではうまく動かないのがペンシルベイト。
多少糸をたるませて、竿先をちょこっと動かす。 この動きは一瞬だ。 そして少し糸を巻き、また竿先を動かす。 この竿先を動かす距離、そして竿の角度はルアーやルアーにさせたい動きによって違う。 バスが居そうな障害物の少し先にルアーを落とし、波紋が殆どなくなるのを待つ。 そこからルアーを動かして、狙った場所の上を通す。 チョンチョンチョンピタッと一定のリズムをつけて動かし、ここだと思ったところで止める。 ここでバスが水面に飛び出して食いついてきたらペンシルベイトを使うのはやめられなくなる。 このスリルが醍醐味なのだ。 蓮や藻が水面に見えているような、フックが引っ掛かりやすいところにはペンシルベイトは向いてない。 どれを選ぶかこれは使う人の好みの問題だ。
どれが自分のタックルで動かせる大きさと重さなのかを考えて、選ぶのがよいと思う。 現在市販されているペンシルベイトは形もサイズも色もいろいろだが、定評のあるものは少ない。 だから、ホームページや雑誌のルアー批評を参考にして購入するのが無難だ。 *注意 ペンシルベイトのペンシルは本当は万年筆を意味している。鉛筆ではないのだ。あしからず。
|
|